営業力強化講座

元手ゼロの紹介営業だけで5年で240社・1.2億円の顧問契約を獲得したプロが、現場で培ったノウハウを直接指導

研修概要
講座概要 | 全13講座(1講座1時間×13回、合計13時間) |
---|---|
対象者 | 税理士事務所・法人に勤務する巡回監査担当者、および将来的に監査担当者となる予定の補助スタッフ |
講師 | 尾島 穣 |
実施形式 | 貴社内での対面研修(オンライン開催も応相談) |
サポート体制 | ・講師への個別相談(研修実施日以外でも対応) ・研修前後のアンケートによる効果測定を実施 |
受講料 | 1人あたり 40万円(税別) |
本研修の4つの特徴と目的
- 税理士業務に特化した専門カリキュラム
税理士法人の業務フローや月次監査の手順、税務Q&A対応など、税理士事務所ならではの実務スキルを体系的に学べます。日々の記帳・監査業務から提案業務まで、現場で役立つ具体的な知識を習得します。
- コミュニケーション力・提案力の強化
単なる知識習得に留まらず、顧問先との信頼関係構築や課題ヒアリング、提案スキルを磨く内容を盛り込んでいます。専門用語のわかりやすい伝え方やクロージングの練習、クレーム対応の技法まで、顧客対応力を総合的に向上させます。
- OJT・チームマネジメント研修
若手育成に不可欠なOJT指導法やチーム運営のポイントも学習します。新人指導のPDCAサイクルやフィードバック方法、育成文化を根付かせる組織づくりなど、現場のリーダーに求められるマネジメントスキルも習得できます。
- 業務効率化と生産性アップ
タイムマネジメント研修を通じて業務の優先順位づけや時間管理術を学びます。忙しい税理士事務所の中で生産性を高め、残業削減とサービス品質向上を両立するための手法を身につけます。
研修カリキュラム(全13講座)
テーマ | 主な講義内容 | |
第1回 | 税理士事務所業務の理解と監査担当者の役割 | 税理士法人の組織構造や業務フロー全体を理解し、自身の担当業務が組織全体のどのような価値創出に結びついているかを明確にする |
第2回 | 顧客ニーズの理解とサービス価値の明確化 | 顧問先の業種・規模・成長ステージごとの特性とニーズを正しく把握し、自社サービスのどの価値がどの課題に対応できるかを明確に伝えられるようになる |
第3回 | 月次監査業務の基本手順 | 月次巡回監査の一連のフローを体系的に理解し、チェック漏れや認識ミスを防ぎながら正確かつ効率的に業務を遂行するスキルを習得する |
第4回 | OJT指導とチームマネジメント | 補助スタッフや新人メンバーに対して、現場でのOJTを効果的に設計・実施するスキルと、育成型チーム運営の基本的な考え方を学ぶ |
第5回 | 財務書類のチェックとエラー検知スキル | 試算表や決算書の数値を読み取り、会計・税務上の不整合や誤りをいち早く発見できる実践的なチェック力を身につける |
第6回 | 税務Q&A対応力向上 | 顧問先からの様々な問い合わせに対して正確かつ簡潔に回答し、信頼される税務担当者としての基礎を固める |
第7回 | 効果的な顧客コミュニケーション技法 | 会計・税務の専門情報を顧問先に分かりやすく伝えるコミュニケーション能力を習得し、情報伝達の精度を高める |
第8回 | 信頼形成スキル向上 | 顧問先との対話において、単なる説明係に留まらず信頼される相談相手としての関係性を構築する力を身につける |
第9回 | 【コンサルティング型】ニーズヒアリングと課題発見スキル | 顧問先との面談を通じて、顕在化していない経営課題や業務上のボトルネックを適切に引き出す技術を身につけ、コンサル型の監査担当業務の基盤を形成する |
第10回 | 【実践演習】提案スキル向上 | 顧問先のニーズや課題に応じて、適切かつ実行可能な解決策を整理・構造化し、論理的かつ効果的に提案できるスキルを強化する |
第11回 | 【交渉・調整】顧客折衝とクレーム対応技法 | 顧問先との関係性において発生する困難な場面(価格交渉、トラブル報告、納期遅延等)に冷静に対処し、信頼関係を損なわずに対話を構築・修復するスキルを習得する |
第12回 | 【総合演習】顧客対応ロールプレイング | ヒアリング・提案・交渉・クレーム対応といった主要な顧問先対応シーンを一連の流れとして模擬体験し、現場で即応できるアドリブ力と統合的対応力を養う |
第13回 | 業務効率化とタイムマネジメント | 監査担当者が複数の顧問先・多岐にわたる業務を抱える中で、業務の優先順位づけと時間管理を戦略的に行うスキルを習得し、生産性向上と残業削減を両立させる |
講師
税理士法人青色会計(当時:青色会計事務所)にて、紹介営業のみで5年間に約240社・1.2億円の顧問契約を獲得。入社時6名だった同事務所を、在籍中に70名規模へと急成長させる原動力の一人として活躍した。
営業部門の個人実績としては、業界でもトップクラスの水準を誇る。2021年、SAO税理士法人の創業に営業部長として参画。創業3年半で従業員90名・3拠点体制を実現した。
「売上づくりのプロフェッショナル」として、税理士事務所の成長を支える仕組みづくりと、顧問先企業の未来を拓く支援に奔走。

よくある質問
Q. 研修はオンラインでも受講できますか?
A. はい、オンライン(ZoomやTeams等)での実施にも対応可能です。対面・オンラインいずれの場合でも、講師との双方向のやり取りや演習がしっかり行えるよう準備いたします。貴社のご希望に合わせて開催形式を選択できます。
Q. 人材開発支援助成金を利用するにはどうすればよいですか?
A. 人材開発支援助成金(人材育成支援コース)は、計画に沿った社内研修を実施する事業主に対し研修経費や研修期間中の賃金の一部を助成する制度です。助成金を利用するには事前に研修計画を作成し、所轄の労働局へ計画届を提出する必要があります。申請手続きについては、経験豊富な提携社労士をご紹介可能です。まずはお気軽にご相談ください。
Q. 研修のペースや期間はどのくらいですか?
A. 全13回の研修を、月に1~2回のペースで実施するのが基本となります。期間としては、半年から1年程度を想定しております。
Q. 研修期間中のサポート体制はどのようになっていますか?
A. 充実したサポート体制を整えております。研修期間中は、講師への個別のご質問やご相談をメールなどで随時受け付けております。また、研修の前後にはアンケートを実施し、参加者の皆様の意識の変化やスキルの習熟度を測定します。これにより研修の効果を可視化し、必要に応じたフォローアップも行います。
貴事務所の未来を、私たちと一緒に考えませんか?
私たちは、一時的な問題解決ではなく、貴事務所が持続的に成長し続けるための“土壌”を育むお手伝いをしたいと考えています。「人」を育て、「組織」を強くしなやかにすることで、必ず未来は拓けます。