page icon

リーダーの「仮面」が組織を蝕む?―信頼を生む『Iメッセージ』の技術

リーダーの「仮面」が組織を蝕む?―信頼を生む『Iメッセージ』の技術

最近、ニュースなどで「静かな退職(Quiet Quitting)」という言葉を耳にする機会が増えたように感じませんか? これは、退職届を出すわけではないものの、組織のメンバーが契約上最低限の仕事だけをこなし、それ以上の貢献への意欲を失ってしまう状態を指します。 表面的には業務をこなしているため、変化に気づきにくいのが特徴で、じわじわと組織の活力を蝕んでいく、見えない脅威として注目されています。
あるいは、若手のメンバーと接していて、「もっと主体的に、自ら考えて動いてほしいのに…」と感じる場面が増えた、ということはないでしょうか。
こうした「指示待ち」の空気や、「静かな退職」の兆候…。その原因を、私たちはつい、リモートワークによるコミュニケーション不足や、世代間の価値観の違いといった、外部環境の変化やメンバー個人の資質の問題だと考えてしまいがちです。
しかし、もし、その根本的な原因が、リーダーであるあなた自身がチーム内に作り出している「空気」にあるとしたら…?
今日は、チームのパフォーマンスを根底から変える、すべての土台となる『心理的安全性』という考え方について、お話ししたいと思います。 ※本記事は、弊社でも士業の先生方向けにご案内をさせていただいている、㈱ループス・コミュニケーションズが提供するだがぼく実践プログラムの内容に沿ったものでうす。

あなたは「強がりの仮面」をつけていませんか?

「リーダーたるもの、常に強く、完璧でなければならない」 「部下に弱みを見せてはいけない。無能だと思われたくない」
あなたは、そんな風に無意識のうちに「強がりの仮面」をかぶってしまってはいませんか?
リーダーが常に正しく、決して間違いを犯さない完璧な存在であろうとすればするほど、チームには緊張が走ります。ミスをすれば厳しく追及されるかもしれない、くだらない意見を言えば馬鹿にされるかもしれない…。そんな「不安」が蔓延した職場では、メンバーは次第に挑戦することをやめ、言われたことだけを無難にこなすようになります。波風を立てず、ただ嵐が過ぎ去るのを待かのようにです。
これが、「指示待ちチーム」が生まれる構造の正体です。メンバーの主体性を奪っているのは、彼らの意欲の低さではなく、リーダー自身が放つ「失敗は許されない」という空気そのものなのかもしれません。

すべての土台となる『心理的安全性』とは?

この『心理的安全性』という言葉、最近耳にする機会が増えたかもしれませんね。これは決して「仲が良いだけの、ぬるま湯の組織」を指すのではありません。
この概念が世界的に注目されるきっかけとなったのが、Google社が約4年もの歳月をかけて行った「プロジェクト・アリストテレス」という生産性向上に関する調査です。 彼らが180以上のチームを分析し、膨大なデータを検証した結果、生産性の高いチームに共通する、最も重要な因子が、この『心理的安全性』でした。
心理的安全性とは、一言でいえば「チームの誰に対しても、自分の考えや気持ちを安心して発言できる状態」のことです。
「こんな初歩的な質問をしたら、無能だと思われるのではないか…」 「この提案に反対したら、和を乱す人間だと思われるのではないか…」
こうした対人関係における不安を感じることなく、メンバーが安心してリスクを取れる状態。それが心理的安全性の高いチームです。
この心理的安全性という土壌があって初めて、メンバーは失敗を恐れずに挑戦し、活発に意見を交わし、チームとしての創造性を最大限に発揮できるようになります。つまり、指示を待つのではなく、自ら考えて行動するための、まさに生命線となるべきものです。

信頼のループは、リーダーの「自己開示」から始まる

では、どうすれば心理的に安全なチームをつくることができるのでしょうか。その鍵は、意外にもリーダーであるあなた自身の「弱さ」にあります。
考えてみてください。常に完璧で、一切の隙を見せないリーダーの前で、部下は心を開くことができるでしょうか。おそらく、難しいですよね。
信頼関係とは、不思議なもので、一方通行では生まれません。あなたが心を開いて初めて、相手も心を開いてくれるのです。これを「自己開示の返報性」と言います。
リーダーが勇気をもって仮面を脱ぎ、自らの失敗談や、苦手なこと、不安な気持ちをさらけ出す…。その人間らしい姿に、メンバーは「リーダーも自分たちと同じ人間なんだ」と安心し、親近感を覚えます。
そして、「この人の前なら、自分の弱さを見せても大丈夫かもしれない」と感じ、次第に本音で話してくれるようになるのです。
リーダーの自己開示が、メンバーの自己開示を促す。 メンバーの自己開示が、相互理解を深める。 相互理解が、チームに揺るぎない信頼関係を育む…。
この「信頼のループ」を生み出す起点こそが、あなたの「弱さの自己開示」なのです。それは決して弱さの露呈ではなく、チームを強くするための、最もパワフルなリーダーシップだと、私は確信しています。

想いを伝える魔法の言葉、「Iメッセージ」

とはいえ、リーダーとして、メンバーの行動に対して改善を求めなければならない場面も当然ありますよね。そんな時、あなたはどんな言葉を使っていますか?
あなた(You)は、なぜ報告が遅れたんだ!」 「あなた(You)は、もっと当事者意識を持つべきだ!」
このように「あなた(You)」を主語にして相手を責めてしまうのが「Youメッセージ」です。これでは、相手は防衛的になり、心を閉ざしてしまいます。
そこで使っていただきたいのが、「私(I)」を主語にして想いを伝える「Iメッセージ」です。
これは、相手の行動を非難するのではなく、「(客観的な事実)に対して、
私はこう感じている」と、自分の気持ちを率直に伝えるコミュニケーション方法です。
例えば、先程の例はこう伝えてみてはどうでしょう。
君からの進捗報告が今朝までなかったから(客観的な事実)は状況がわからなくて、少し不安に感じていたんだ(自分の一次感情)」
いかがでしょうか。相手を責めるニュアンスがなくなり、あなたの純粋な気持ちが伝わりやすくなったと感じませんか? ポイントは、怒りの手前にある「不安」「悲しい」「困っている」といった「一次感情」を素直に伝えることです。
自分の弱さや感情をオープンに伝えることで、相手もあなたの状況を理解し、「何とかしなければ」と主体的に考えてくれるようになります。

完璧なリーダーなんて、どこにもいない

「指示待ちチーム」を「自ら考えて動くチーム」へと変えていく旅路は、決して平坦ではないかもしれません。
しかし、その第一歩は、遠くにあるのではありません。リーダーである、あなた自身の心の中にあります。
完璧であろうとする「強がりの仮面」を脱ぎ捨て、一人の人間として、あなたの弱さも、喜びも、チームと分かち合うこと。そして、相手を責めるのではなく、「私(I)」を主語にして、あなたの想いを真摯に伝えていくこと…。
その小さな一歩が、チームの間にある関係性の氷を溶かし、温かい信頼の川を生み出します。その流れの中で、メンバーは安心して自分の舟を漕ぎ出し、やがては同じ目的地を目指す、頼もしいパートナーとなってくれるはずです。
代表だから、リーダーだからといって完全無欠な存在である必要なんてありません。あなたの人間らしい弱さこそが、チームの強さに変わるのです。
まずは、あなた自身の小さな失敗談を、次のチームミーティングで話してみることから始めてみませんか?
あなたのチームが、メンバー一人ひとりの主体性で輝く、生命力あふれるチームへと進化していくことを、心から願っています。